LLライブラリ、LL自習室の2月の開放時間についてのお知らせです。
左下のカレンダーでは2015年2月の土曜日(7、14、21、28日)の開放時間が 9:15~16:30 になっていますが、特別学期の土曜日は 9:15~13:00 で閉まりますのでご注意ください。
お知らせ
- DATE:
LLライブラリ、LL自習室の2月の開放時間についてのお知らせです。
左下のカレンダーでは2015年2月の土曜日(7、14、21、28日)の開放時間が 9:15~16:30 になっていますが、特別学期の土曜日は 9:15~13:00 で閉まりますのでご注意ください。
みなさま、明けましておめでとうございます。
新年を迎え気持ちも新たに英語学習を頑張ろう、という皆さんをスタッフ一同
全力でサポートさせていただきますので本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月の継続雑誌が届いています。
☆ ENGLISH JOURNAL
特集 STAP細胞、消費税増税、『妖怪ウォッチ』・・・ 日本の今を英語で伝える!2014
特別企画 アメリカ人なら小学生でも知っている英単語200
インタビュー 頑固なまじめ男が見せる不思議なマジック コリン・ファース
☆ CNN ENGLISH EXPRESS
特集1 世界に通じる英語とビジネスを同時に学ぶ!MBAを日本で習得
ニュースデスク アジア人初、4大大会準優勝! 錦織圭
インタビュー 話題沸騰! テレビの新ヒロイン シャーロット・ケイト・フォックス
☆ NHKラジオ講座 実践ビジネス英語
LESSON 19 Role Reversal
LESSON 20 Reading in the Digital Age
☆ NHKラジオ講座 ラジオ英会話
1月号のテーマ Telephone ABCs 電話会話のいろは
☆ NHKラジオ講座 英会話タイムトライアル
1月号のテーマ Living Abroad
☆ NHKラジオ講座 まいにちドイツ語
入門編 きっと新しい私に出会える
応用編 黒猫イクラと不思議の森
☆ 茅ヶ崎方式 月刊英語教本
主なトピック1 映画スター、高倉健死去
主なトピック2 アメリカ中間選挙で民主党大敗
主なトピック3 日中現政権、初の首脳会談
主なトピック4 安倍首相、日中韓首脳会談を希望
LLライブラリに新しいDVDが入荷しました。
空き時間に、放課後にぜひご利用ください♪
★新着DVD★
世界にひとつのプレイブック
リンカーン
ゼロ・グラビティ
ウルフ・オブ・ウォールストリート
LIFE!
42 世界を変えた男
オースティンランド
アナと雪の女王
私がクマにキレた理由
捜査官X
glee シーズン4
LLライブラリには他にも洋画や英米TVドラマのDVDが多数あります。
ほとんどのDVDで英語字幕が出るのでリスニングや英会話の学習に
どんどん利用してください!
先週の金曜日、12月5日の5限にMMホールで平成26年度 秋季英文学会講演会があり、東京大学教育学部教授の斎藤 兆史先生が “英語と教養を同時に身につける学習法”、という演題でお話しして下さいました。
斎藤先生はNHKの語学番組、3カ月トピック英会話 “聴く読むわかる!英文学の名作名場面” で講師をされていたこともあり、今回の講演会の中でも、「最近は英語学習といえば実用的なコミュニケーションやTOEIC・TOEFLなどがもてはやされ、文学や教養英語は悪玉扱いされているようですが本当にそうでしょうか」と言っておられました。
また具体的な一例として、スヌーピーの4コマ漫画を挙げられ、このオチを理解するには英文学の知識が必要…と、チャールズ・ディケンズ “オリバー・ツイスト” の映画の一場面を鑑賞しました。
オリバー・ツイストは何度も映像化されているらしいのですが、4本ほど先生が紹介された中の1968年のミュージカル映画 “オリバー!” はなんとLLライブラリにあります!LL自習室で視聴できます!
他にも、英語と教養を身につけるための学習法として「映画(ときに漫画)や芝居を見るときには何かの下敷き(intertextuality)があるのではないかと疑ってみる。たとえば映画 “ブリジットジョーンズの日記” はジェーン・オースティンの“Pride and Prejudice” が下敷きとなっていて…」とコリン・ファース主演のBBC版 “高慢と偏見” を紹介されていました。
“ブリジットジョーンズの日記” も、コリン・ファースの “高慢と偏見” もLLライブラリにあります!
“Pride and Prejudice” の映像化作品は2005年のキーラ・ナイトレイ主演 “プライドと偏見” もLLライブラリにあるのですが、私の個人的な好みから言うとコリン・ファースのBBC版のほうがおススメです。 TVドラマシリーズなので全部観るには6時間ほどかかりますがコリン・ファース演じる富豪貴族のマーク・ダーシーにアナタも夢中になるかもしれません♪
LLライブラリには他にも英米文学作品の映画DVDがあり、斎藤先生も薦められていましたが英語字幕で観ることもできますので是非観にきてください! (M)
12月の継続雑誌が届いています。
最近、急に真冬のように寒くなりましたね。
LLライブラリ、LL自習室はこじんまりとした部屋なので良い具合に暖かく、集中して自習ができますョ。
12月は24日まで開室しています(19時まで)。 年明け1月は8日から開室します。
☆ ENGLISH JOURNAL
特集 発音も食もマナーも イギリス英語を食いつくす!
特別企画 英国階級社会を描く濃厚本格ドラマ 「ダウントン・アビー」が面白い!
インタビュー ダニエル・ラドクリフ
☆ CNN ENGLISH EXPRESS
特集1 ee読者が「取材留学」! CNNアトランタ本社でキャスターに直撃インタビュー
特集2 心を通わせるコミュニケーションに不可欠! 「英語のあいまい表現」をモノにする
インタビュー クリストファー・ロイド
☆ NHKラジオ講座 実践ビジネス英語
LESSON 17 End-of-Life Plans
LESSON 18 Watch Out for Scams
☆ NHKラジオ講座 ラジオ英会話
12月号のテーマ さすらいのリポーター2
☆ NHKラジオ講座 英会話タイムトライアル
12月号のテーマ Party Skills パーティーで気後れしない会話術
☆ NHKラジオ講座 まいにちドイツ語
入門編 きっと新しい私に出会える
応用編 黒猫イクラと不思議の森
☆ 茅ヶ崎方式 月刊英語教本
主なトピック1 ノーベル平和賞、子供の権利の擁護者に
主なトピック2 御嶽山噴火
主なトピック3 香港で民主化デモ
主なトピック4 スコットランド独立見送る
☆ 通訳翻訳ジャーナル 2015 WINTER
主なトピック1 “調べ物”を強化!辞書・用語集・検索のコツ
主なトピック2 通訳ガイドのお仕事 都内ウォーキングツアーに密着
【※CNNアトランタ本社訪問 ※キャスターインタビュ― ※語学研修 ※街角インタビュ―】
2名の方(英語教師、大学3回生)の”CNNeeアドバイザー”としてアトランタ本社での2週間の滞在記が紹介されています。
2人とも留学はおろか語学研修の経験も皆無で、英語学習者として「純国産」。
日本で身につけた英語が十分に通用することに大きな手応えを感じ、日本の中高で英語の土台を「きちんと」築くことの重要性と英語力をどこまで高めてあげればいいのかという「目標設定」がより明確になった事が大きな収穫となったそうです。
リスニング、ライテイング、スピーキングを見据えた英語学習を行い、圧倒的な読書量、それを支える高い日本語力も重要だそうです。日本でできる事はたくさんあります!と
そして語学学校での勉強だけでなく、街へ出て自分の目でたくさんのものを見て聞いて、自分自身が体験したシチュエーションでの言葉はたいてい忘れない事を本当に理解できた2週間だったそうです。
先日入荷した韓国語の本をご紹介いたします!!
「リアルな日常表現が話せる!韓国語フレーズブック」
ハングル語にフリガナがついているのでとっても見やすくわかりやすいのです。
各章ごとに ・日常会話・自己表現・旅行/観光 などのよくあるある項目に加え、
なんとっ!・コンサート/ファンミ という章があり、もしスターにあったら・・・
すぐに使える表現が満載なんです。(すぐ会えないと思いますが・・・)
例えば・・・
ッコン マン ナ ゴ シ ポ ッソ ヨ
꼭 만나고 싶었어요. (ずっと会いたかったです。) とか、
テギョン ニョギ アジュ チャ ロ ウルリョ ヨ
태경 역이 아주 잘 어울려요. (テギョンはハマリ役でしたね。) とかとか、
ク テ サ エ ソ ス ミ モンヌン ゴッカ タ ッソヨ
그 대사에서 숨이 멎는 것 같았 어요 ((かっこよくて)そのセリフで息が止まりそうでした。)
このように、マニアックなセンテンスがたくさん載っているのですぐに頭に入ってきます。
これは、チャングンソクが主演していた「美男ですね」の役名のことを言っているのだと思います。
私事ではありますが、このドラマを見てから韓国ドラマにどっぷりはまってしまいました。
先日はBIG BANGのライブに行ってまいりました(^^)
そして、私は 今・・・
ピクペンエ プク ッパジョッソ ヨ
빅뱅에 푹 빠졌어요. (BIG BANGに夢中です。)
ちなみに、このセンテンスも載ってます!(^^)! この本を読んでいるだけでなんだかなりきれるのです。
みなさん英語と一緒に韓国語も勉強しませんかぁ~!!!
LLライブラリでお待ちしております\(^o^)/
LLライブラリに19冊の図書が入荷しました!
空き時間に、放課後にぜひご利用ください♪
平日は9:15~19:00、土曜日は9:15~16:30まで開いています。
★新着図書★
韓国語発音クリニック
韓国語フレーズブック
ビジネスフォレスト
英米リーダーの英語
英語表現見たまま練習帳
英会話フレーズ大特訓
会話できる英文法大特訓
英単語フレーズ大特訓
英語リスニング大特訓
英語リーディングの秘密
英語リーディングの真実
英語リーディング教本ドリル
英語ベーシック教本
ほんとうの英語の前置詞の使い方
ほんとうの英語の助動詞の使い方
ほんとうの英語の冠詞の使い方
英語の形容詞の使い分け
英語で授業デビュー
レキシカル・グラマーへの招待
英会話が上手くなりたい、英語をもう一度基礎からやり直したい、TOEIC/TOEFLのスコアを上げたい、キャリアにつながる英語の勉強がしたい…等、英語に関するいろいろな悩みをお持ちのアナタ!英語文化学科の先生方が相談に乗ってくださいます!
LLライブラリカウンターで受け付けていますので全学部のみなさん、どなたでもどうぞ!!
詳しくはコチラへ
11月の継続雑誌が届いています。
秋も深まり、少し空気が冷たくなって、勉強するにはもってこいの季節ですね。
TOEIC公開テストも11月23日、12月14日、1月11日と立て続けにあり、独検や仏検もありますので皆さんどんどん自習に来てください♪
☆ ENGLISH JOURNAL
特集 TOEIC満点+英検1級をこの一冊で! 勝者の英単語160
特別企画 秋の夜長はイギリス映画にほろり 恋する英語
インタビュー アンジェリーナ・ジョリー/ シェリル・サンドバーグ
☆ CNN ENGLISH EXPRESS
特集1 スピーキング力がつく! 「英語反射神経」の鍛え方
特集2 能天気、ネクラ、自己中は何と言う? 十人十色! 性格を表す英語表現
インタビュー マライア・キャリー
☆ NHKラジオ講座 実践ビジネス英語
LESSON 15 A World to the Wise
LESSON 16 Analyzing Public Apologies
☆ NHKラジオ講座 ラジオ英会話
11月号のテーマ 動物愛好家たち
☆ NHKラジオ講座 英会話タイムトライアル
11月号のテーマ Pleasing Guests 英語でお客様をおもてなし
☆ NHKラジオ講座 まいにちドイツ語
入門編 きっと新しい私に出会える
応用編 黒猫イクラと不思議の森
☆ 茅ヶ崎方式 月刊英語教本
主なトピック1 錦織圭、全米オープン準優勝
主なトピック2 安倍改造内閣発足
主なトピック3 広がるデング熱被害
主なトピック4 世界初のiPS細胞移植
☆ 通訳翻訳ジャーナル 2014 AUTUMN
主なトピック 通訳&翻訳関連 資格・検定活用法
誌上翻訳コンテスト(賞金あり) 児童書編 課題文発表
☆ AERA English
特集1 TOEIC速読速解 15の法則 Part7で100点アップ! HUMMER式 30日ドリル
特集2 原書で読む ドラッカー名文集
特集3 TOEIC480点→900点 驚異の学習法
武庫川女子大学・短大の学生と附属中学・高校の生徒が英語でのスピーチの能力を競う[第30回中高大合同イングリッシュオラトリカルコンテスト]の本選が11月1日(土)附属中学・高校で行われました。 大学・短大部門では、総勢28人が参加した10月9日の予選を勝ち抜いた6名が出場し、それぞれ素晴らしいスピーチを披露してくれました。
本選出場の6名 スピーチタイトル
岩崎 藍奈さん (新薬1A) “Time out for yourself”
人見 円香さん (大英2B) “In the Hero!”
蓮井 彩佳さん (大英2S) “Never Lose Touch”
吉田 奈菜子さん (大日2C) “Let’s study more!”
橋本 薫さん (大英3B) “Going back to original goals”
有村 葵さん (大英4C) “The Spirits of Challenge”
6名の渾身のスピーチはどれも素晴らしいものでしたが、その中で見事優勝したのは岩崎藍奈さん(薬学部薬学科1年)、準優勝は有村葵さん(英語文化学科4年)でした。 岩崎さんは「Time out for yourself」というタイトルで、学生がスマートフォンやSNSに依存し過ぎることに警鐘を鳴らし、もっと自分自身を見つめなおすことに時間を取ってみよう、と流暢で説得力のある素晴らしいスピーチを披露、聞いている人を惹き付けました。 そしてなんと岩崎さんの妹、菜桜さんが高校部門で優勝し、武庫川学院オラトリカルコンテスト史上初の姉妹そろっての優勝となりました!
岩崎 藍奈さん
準優勝の有村さんは「The Spirits of Challenge」のタイトルで自身の経験や人との出会いから学んだチャレンジ精神の大事さを表現豊かなスピーチで聴衆に訴えました。 声の強弱やアイコンタクトなど、完成度の高い、美しいスピーチでした。
有村 葵さん
惜しくも入賞を逃した学生のスピーチもいずれ劣らぬ素晴らしいものでした。 英語文化学科2年の人見円香さんのスピーチは「In the Hero!」のタイトルで幼少時に遊園地の戦隊ヒーローに憧れたエピソードを臨場感たっぷりに話し、会場内は爆笑。 その後、夢を叶えた話になると会場内は「おぉ~!」と感心し、聞いている人に夢と勇気を与えてくれる本当に楽しいスピーチでした。
人見 円香さん
同じく英語文化学科2年の蓮井彩佳さんは「Never Lose Touch」というタイトルで、自身が両親、姉妹、祖父母、曾祖父母の4世代がひとつ屋根の下に暮らす大家族に育ち、現代では失われつつある家族の絆や地域の人々とのつながりの大切さを、お祭りや年中行事などを通して感じ、学んでいるという心温まるスピーチでした。
蓮井 彩佳さん
英語文化学科3年の橋本薫さんは「Going back to original goals」のタイトルで、困難に直面した時はあきらめずに初心にかえってみよう、ということをキッザニアでのインターンシップの経験を交えて表現豊かに話してくれました。
橋本 薫さん
そしてなんと日本語日本文学科から見事本選に勝ち残った2年の吉田奈菜子さんは「Let’s study more!」のタイトルで、短期留学したオーストラリアの学生と武庫川女子大学の学生を比較し、貴重な時間を有効に使い自学自習することの大切さを強く訴えました。吉田さんは頻繁にLLライブラリに自習に来て学科の課題だけでなく英検の勉強もするなど、とても努力家なのでスピーチにも説得力がありました。
以上の6名の方はこの日の為に何度も何度も原稿を見直し、少しでも空き時間があれば英語ネイティブスピーカーの先生方とスピーチの練習をするなど相当な努力を重ねてきた結果、当日の異様なほどの緊張感の中で全員が見事なスピーチを披露することができました。入賞した方も、残念ながら入賞を逃した方も、今回のコンテストに参加することで多くの事を学び、英語力もアップし、何より新しい仲間と努力し尽したあとの達成感を共有できたことが良かったとおっしゃっていました。
来年はあなたも是非イングリッシュオラトリカルコンテストに参加してみてください!!お待ちしています!!
CNN English Express
2014年11月号
今月号の特集は スピーキング力がつく! 『英語反射神経』の鍛え方です!
まじめで勉強熱心で知識も豊富な日本人! なのに英語が話せない…
これは瞬時に英語を口にする『反射神経』が身についていないからだと。
英語が自動的に口から出てくる『反射神経』を鍛えるためには『音読』練習を日々の習慣にする事が大切だそうです。
『音読』を正しく行うための”10ヶ条” これを続ければ、『反射神経』はもちろん『聴く』『読む』『話す』『書く』という4技能のコアとなる英語力が必ず身につくそうです。
ぜひぜひチェックしてみてください!